ればたらブログ

真鯛釣りをメーンにLINEを通した友達作りに勤しむアクティヴ爺さんの気まぐれブログ。

2019年08月

K−11会幹事会

昨日、大崎市古川でK−11会幹事会があり出席した。

10月に開催される第26回目のK−11会総会・ゴルフコンペの為の幹事会である。

まぁ、吾輩は一応副会長を仰せつかっている関係で出席する事にしているけど、同席する数人の同級生と会合後の2次会が楽しみで出掛けるようなものだ・・・・。(笑)

そのために駅前のホテル(東北イン)を予約して飲み会に備えるのが恒例になったが、ここのホテルに泊まるのは年に一度だけである。

4,5年前まではK−11会当日も宿泊していたけど、最近は高橋ホテル?(友人の家)にお世話になるからなぁ。

ちなみに、仙台から3人ほど出席者が居るが、みんなアルコールを飲まずに帰るようだ。

古川駅前の居酒屋・福福屋に14人が出席し、18:00から開始された。

例年同様前年の決算報告、ゴルフコンペの日程、総会の会場、会費等・・・・代表幹事より説明があり承認された。

特別議題として、役員改選に関する質疑があった。

K−11会発足(平成5年)当時から26年の長きに亘り会長を務めて来た会長から、「K先生の勇退に伴い若い人にバトンタッチをしたい」との挨拶が発端だった。

と言うのも、顧問のK先生が大腿骨骨折による人工関節の手術を受け、高齢(76歳)と言う事もあって当分ゴルフが出来なくなったのだとか・・・・。

そもそもK−11会とは、K先生が新任教師として我が母校に赴任(昭和40年)してから離任するまでの11年間に教えを受けた生徒の中のゴルフ愛好者で組織された会である。

まだ、役員の任期が1年残っているが、現状を鑑みS49年卒の伊藤幹事を会長に選任する案が起案され承認された。

現役の役員はすべて退任し、副会長は斎藤、菅井の両幹事、幹事長は後藤幹事、会計は細川君が指名された。

総会で承認されれば、次回から新体制で運営されることになる。

K先生がいないのは寂しいが、25年間も継続して来たK−11会である。

高齢者(70歳以上)から若い世代への交代によって、新規企画、参加者の増加・継続等の期待も膨らむと言うものだ。

幹事会に参加した同級生4人で、久しぶりに2次会(牛タンしげ)に繰り出し深夜まで語り合ったのは言うまでもない。

久しぶりに頭が痛いよ!。

今年のお盆は暑かった!

遅ればせながら17日(土)から19日(月)まで田舎に行って来た。

今年のお盆期間中はずっと暑い日が続いていたので行くのを躊躇っていた我々だが、墓参りもしなければならず結局出かけることになった。

先月の20日以来だから、庭も畑も雑草が伸び放題になっているのは間違いないだろうし、ましてこの炎天下で作業する事自体NG・・・と決めつけていた事も躊躇していた理由である。

近くに住む孫も一緒に行きたいと言うので娘家族を伴い一泊の予定で出掛けた。

32℃とか34℃まで気温が上昇する予報が出ていて、熱中症予防の為にはこまめに休憩を挟む事になる為、とても当日だけでは作業が終わらないだろうと踏んだからである。

10:00から作業開始!。

吾輩と娘婿は草刈機で居宅周りや庭木の下、敷地内にある畑の草刈から始める事にした。

畑の草は手で引き抜けばいいのだがとてもそんな量ではなかった!。

カミさんと娘は通路とその周囲の草取りから始め、孫は、家の中で掃除と雑巾がけをすることに・・・・。

ほとんど日陰の無い炎天下の作業ゆえ、午前中2時間、午後も夕方近くの2時間で終了した。

その都度シャワーして着替えたから、洗濯機はずっと回りっぱなしだった。

夜は、実弟従弟船長を呼んで久しぶりに一杯やった。

普段飲まないビール・・・それも生ビールと、珍しい赤霧島の水割りを数杯飲んだら酔っぱらってしまった。

3人集まると主に魚釣りの話題で盛り上がるのが常だが、先日のヒラメ釣りで1匹も釣れなかったと嘆いていたのが印象的だった。

※吾輩は体調不良で行かなかったのだ・・・・。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪先見の明あり!。

さて、作業二日目の日曜日も前日同様32℃を超える猛暑となった。

娘家族には午前中だけ作業を手伝って貰った。

娘婿殿の実家へお中元を届けてもらう件もあったので15時頃に帰した。

カミさんと吾輩はその日の夕方まで作業したが、完了までには程遠かったため結局泊まる事になった。

そして月曜日の昨日、朝4:30頃から鳴きだしたミンミンゼミの大合唱に合わせ、比較的涼しい5時から作業を開始した。

幸運だったのは、ギラギラ太陽が昇り始めてすぐ雲間に隠れて曇り空になった事ぐらいかなぁ。

前日とは雲泥の差ぐらい涼しい天候に恵まれ?、順調に草取りは進んだ。

まぁそれでも雑草は取り切れず大部残ってしまったし、老体の腰に限界を感じた8時に作業を終えた。

前日購入しておいた顆粒の除草剤(≒6,000円)を散布しておいたが、これぐらいの量では気休めにしかならないと思う。

近いうちに又来て草取りしなくっちゃ」と、痛む足腰を伸ばしながらぶつぶつつぶやく二人だった。

カメラを持って行ったのに、あまりの雑草の多さに驚いて撮る事を忘れたからやっぱり歳かな?。

これってヒキガエル?


DSCN1920
DSCN1919
「キャーッ」!。

ボウリングから帰宅し、廊下の雨戸を閉めようとしたカミさんの叫び声がこだました。

何事かと近づいてみれば、体調15cmほどの大きなカエルが鎮座していたではないか。

ガマガエルのようだけど多分ヒキガエルの仲間だと思った。

この地に住まいを構えて33年にもなるが、初めて見る珍客である。

1匹だけかと思っていたらもう一匹居たので、多分つがいで迷い込んだらしい。

カエルには毒をもつものもいるから、ゴム手袋をして捕まえ南側の和田堀近くの草むらに放した。

それにしても、こんな珍事は最近続く猛暑が影響したのかなぁ?。

七夕祭りが始まったけど・・・・・。

仙台では今日から七夕祭り。

昨夜は前夜祭の花火大会があり、16,000発の花火が打ち上げられたと言う。

自慢じゃないが、今回で50回目の花火大会だと言うのにこれまで一度たりとも見物に出かけた事がないから、16,000発ってどれくらいの物かわからない吾輩である。

七夕は子供たちを連れて何度か出掛けているが、花火だけ見た事がないんだよな。

現役時代に国分町の本社に勤務していた時でも花火を見に行かなかったのだから・・・・。

昨夜は50万人もの観衆が集まったと言うし、多分そんな大勢の群衆の中に入り込むのがあまり得意じゃないからかも知れない。

だから、東北3大祭りと言われる七夕祭りが始まったと言っても、今年もまた他人事感覚でスルーする我々なのだ。

さて、今日も34.5℃を記録した仙台。

そんな中、トイレの便座を交換した。

東日本大震災の津波で被災した時に設置したトイレなので使用期間8年目になるが、誤作動するようになったから業者に注文していたものだ。

ウォシュレットの便座だけ交換するのに10年保証を付けると150,000円にもなる。

電化製品?は当たりハズレがあるけど、10年の補償を付けておけば吾輩が元気な内は多分大丈夫でしょう。

でも、年金暮らしの身には痛い出費となった。(泣)


Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

blogram投票ボタン
プロフィール

Mr.タックス

CMエリア
  • ライブドアブログ